今日は、認知行動療法でもある
「認知の歪み」について
このブログでは「依存」などについて話してきました
そこで「認知の歪み」のパターンを紹介しますので
あてはまるチェックもしてみてくださいね
太田出版より
鶴見 済(つるみなわたる)さんの
「人格改造マニュアル」より抜粋させていただきます
「認知の歪み」の10パターン
①全か無か思考
物事を「全か無か」「白か黒か」といった二分法で考えて、その中間などの考慮に入れようとしない考え方
ちょっとしたことで「すべて台無し」「絶対に無理」
「なにもかもおしまい」という極端な判断を下しがち
②一般化のしすぎ
ひとつかふたつの事実で「すべてこうだ」と思い込む傾向
一度か二度起こったことが、この先も永遠に起こり続けるように錯覚する
③選択的抽出(心のメガネ)
悪いことばかり目に入ってしまい、他のものは見えなくなってしまいがち
④マイナス思考
褒められても「お世辞を言われている」
上手くいっても「まぐれだ」と思い込む
⑤レッテル貼り
一般化のしずぎや選択的抽出がより極端になったケース
ちょっとした失敗で自らレッテルをら貼り「自分はダメなやつだ」と感じてしまう
⑥独断的推論(心の読みすぎ)
わずな根拠から、相手の心を勝手に推測し、事実とは違う、あるいはまったく事実無根の結果を下してしまうこと
相手が少し笑っただけでも「バカにされて笑った」と感じてしまう
⑦過大解釈と過小評価
「自分にはいいところもあれば悪いところもある」という客観的な見方だか
「自分には悪いところだらけだ」と認知を歪ませる
⑧感情的決めつけ
「自分がこうしてるのだから、現実もそうであるに違いない」と誤って思い込む
⑨すべき/せねばならない思考
「こうするべきだ」「常にこうあらねばならない」「常に明るく振舞っていなくてはならない」
という思考
⑩自己関連付け
身の回りで起きる出来事をなんでもかんで自分の責任だと思ってしまう
どうでしょうか?
あてはまる項目はありましたか?
彩雅はこの本を読んだとき
「なにこれ?私のことが書いてある!」と驚きました
認知行動療法とは
認知行動療法は心理療法の一種であり、認知と行動の両面から問題を理解し、改善するためのアプローチです
個人の考え方(認知)が感情や行動に与える影響を重視し、具体的な技術や戦略を用いて問題解決に取り組みます
クライエントとセラピストが協力して問題に取り組む関係が重視され、具体的な技術や課題を通じて問題を解決していきます
そして、クライエントが設定した目標に向けて、具体的なステップを踏んで進めることが重要とされます
過去よりも現在の問題や課題に焦点を当て、現在の思考や行動を改善します
「認知行動療法」はさまざまな問題や障害に対して効果的であり、うつ病や不安障害、パニック障害、強迫性障害などの精神疾患だけでなく、ストレス管理や対人関係の改善、生活の質の向上などにも応用されています
最近は、認知行動療法の専門家も増えています
クライエントが自らの問題に取り組み、より健康的な思考や行動を身につけることを支援します